家づくり開始!情報収集編part1


 ご覧いただきありがとうございます!かぜまるです。今回は「家づくりにおける情報収集」についてお話していきます。

 前回お話したとおり、「持ち家」で家を建てたい!となった夫婦ですが、もちろんお互い何も知らず、ただ漠然と「家を建てたい!」状態になっていました。さぁ困った…何から始めればよいのかわからない。「そうだ!住宅展示場に行こう!」と思いつきました。そうです、家づくりを考えている皆様ならお分かりだと思いますが一番やってはいけないことを選択したのです。(笑)

 やってはいけない理由はいくつかあります。「住宅展示場の出会った営業マンがそのまま自分の担当となってしまう」「個人情報を書いた場合、定期的に営業マンから営業の電話がかかってくる」「何も知らない相手だと思われ、営業マンのペースとなってしまう」などです。これはあくまで私が感じたことであり、すべての住宅展示場で同じことが起こるとは思っていません。しかし家づくりを進めていくと、様々な方が同じような情報発信をしているのを見かけると思います、そしてSNS上でも同じような意見が飛び交っているのが現状です…

 実際私が行った住宅展示場は30社のハウスメーカーが集まる場所でした。訪れた日はたまたま偶然ですが「勝手に見学DAY」(※1)という日でした。(今思えば運を持っているなと(笑))

 (※1)「勝手に見学DAY」とは…見学アンケート不要の自由見学会のことです。通常は住宅展示場を訪れた時に営業の方が付き、訪問終了後アンケートの記入をお願いされるそうです。

 まずセンターハウスにて受付をし、軽く説明を受けてからストラップを渡されます。このストラップを首にかけている人には営業の方からしつこい営業も受けないとのこと。もし受けたとしてもストラップを見せ、お断りをしてくださいと説明されました。

 まず家を見ようと話していた私たち。住宅展示場に行ったことがある人はわかると思いますが、どのハウスメーカーの家も立派なこと!何も知らない私たちは立派に建てられている家を見て、テンションが上がり、心が躍っていました。訪れたハウスメーカーのお話はまた今度書いていきます。

 いろいろなハウスメーカー見た私たち。先ほど最初に住宅展示場に行くなとお話しましたが、行って良かったこともありました。住宅展示場に行って感じたメリット・デメリットについては別の記事にまとめていきますのでお待ちください。

 最後までお読みいただきありがとうございました。質問、コメント等お待ちしております!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA